top of page

法律事務員の研修

 今月の22日に京都弁護士会で開催された「法律事務員研修」の入門講座の講師をしてきました。7年前には自分が受講した側だったのに、気づけばなんと、既に4回目の講師です。講師といっても、そこは入門講座。一般的な事務仕事から、接遇等の秘書的業務、小さな会社の経理・総務的なお仕事等、社会人として最低限こなしてもらいたいことから、法律事務員としてのスタンスみたいなものまで幅広くお伝えする内容になっています。


 毎年毎年、色んな事務所から事務員さんが集まって、研修用のレジュメを見直すのですが、中々にお伝えしたことが山ほどあり過ぎて、ポイントを絞るのに苦労しています。

そして、毎回参加していただいた受講生の方にアンケートをお願いしているのですが、「もっと●●の手続きについて知りたかった」とか「一般常識よりも突っ込んだ法律の話が聞きたかった」など、日頃の業務に対しての苦悩が垣間見えるご意見をいただくことがよくあります。それを見るたびに思うのです。「わかる。わかるよ~」だって私もそうだったから。

明日からすぐにでも「仕事ができる」ようになりたいもん。


だから必ず講義中に「業務でわからないことや悩んでいることがあったらいつでも連絡してください」と言っています。


ree

が、しかし、


これが来ないんです。

連絡。

メールでもいいのに。

ないのです。ないんだよ~。

Twitterの質問箱みたいに匿名でないとあかんのでしょうか。


わたしは、色んな仕事をしてから法律事務員になったから、この業界特有の考え方や言い回し、B to B でも B to Cでもなくて、いったい従業員がどっちを向いているのかわかりづら~いところに、なっかなか慣れなくて本当に悩みました。弁護士に「適正がない」と今までしてきた仕事のやり方を否定されるような発言をされることもありました。そしてその「適性の壁」をぶち壊して、「なかなかやるな」と言ってもらえるまでに3年もかかりました。

わたしは負けず嫌いだから、それだけでやってこれたけど、そうでない子もたくさんいる。そんな嫌な気持ちは誰にでもあるから大丈夫なんだとそんな風に思ってもらいたくて、嫌な気持を抱えて辞めてほしくなくて、この入門講座を続けているのですが、なんだか全力片思い中みたいです。。


#法律事務 #入門講座 #みんな初心者から #片思い #適正 #負けず嫌い

コメント


bottom of page